Japanese glass |
和ガラス |
江戸の町民文化の「粋な遊び心」を手業を極めた和ガラスに探る |
日本では、飛鳥時代には、原料から加工まで一貫した国産ガラスの製造が可能となり、ガラス玉類 (ビーズ) が装身具などに使われていました。しかし、本格的にガラスの器作りが始まったのは、江戸期のこと。南蛮船がもたらすヨーロッパのガラス器に憧れ、17世紀前半から中頃までには、長崎で吹きガラスが始められたと考えられています。 |
会期: 2010 3/27(土)〜5/23(日) 展覧会は終了しました。 |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
《 風鈴の森 2010 》 |
江戸の粋、憧れのガラス |
ガラスの透明感や輝き、繊細な美しさへの憧れは、いつの時代も変わらぬもの、むしろ江戸時代は今以上に、お洒落の小道具としてガラスが楽しまれていたのだと言います。 |
【展示構成】 〜本文より要約して掲載〜 |
|
・プロローグ: 「写す」 ― 憧れの和ガラス |
|
和ガラスの製造は 「写す」 ことからスタートしたと考えられます。まずプロローグでは、西洋のガラス製品にならったことを示す和ガラスや、製造に関わる資料などの紹介です。 |
・第一章: 「食べる ・ 飲む」 ― 宴の和ガラス |
|
第1章では、食と宴の席に取り入れられていった、美しく涼やかなガラス器の数々が紹介されます。 |
・第二章: 「装う」 ― みだしなみの和ガラス |
|
第2章では、洒落者にもてはやされた和ガラスの紹介です。 |
・第三章: 「たしなむ」 ― 教養の嗜好の和ガラス |
|
第3章では、数寄者に愛された和ガラスの紹介です。 |
・第四章: 「愛でる」 ― 遊びの和ガラス |
|
第4章では、目に愛らしい、遊び心一杯の和ガラスです。 |
「和ガラスの中のビーズ」 土田ルリ子 (サントリー美術館学芸員副部長) |
日本人にとって、ビーズ (ガラス玉) は、古来より馴染み深い。もっともビーズは、ガラス史上、最初に登場する和ガラス (国産ガラス) である。1997年、奈良県飛鳥池遺跡
(7世紀後半) から、緑、黄緑、青、紺、褐色と、色とりどりのガラス小玉が発掘された。また、原料の鉛、長石、石英が共に見つかり、ガラス種が付着した坩堝や、玉作りのための鋳型も出土した。そのため、飛鳥池のガラス工房では、原料の調合から加工まで、一貫したガラス玉作りが可能だったことが分かったのである。もちろん、弥生中期から古墳時代にかけての遺跡からも、相当数に及ぶガラス玉が発掘されている。しかしそれらは、中国や朝鮮からの舶載品を再加工したものと見られている。正真正銘の国産品として、今のところ最古の和ガラスは、飛鳥池遺跡のビーズなのだ。… |
主催:サントリー美術館 |
参考資料:News Release、「和ガラス」カタログ他 |
ご意見ご感想は |
Copyright © 2002-2010 Yashio.ALL Rights Reserved. |